SSブログ

着想のマエストロ 乾山見参! [EXHIBITION]

昨日、六本木へ行った理由。

サントリー美術館で開催中の
『着想のマエストロ 乾山見参!』。

尾形乾山(1663-1743)は、京都生まれの陶工および絵師。
兄はかの尾形光琳(1658-1716)。

その乾山の初期の京焼から後期の懐石具、
更に乾山の継承者の作品を展示して、
乾山の着想の斬新さに焦点を当てた展覧会。

乾山も琳派のカテゴリーに分類されるけれども
兄の光琳の作品にあるような煌びやかさはそれほどなく、
もっと素朴で庶民的な作品が多いと思う。
でもそのデザインは光琳ばりの斬新さが満載で、観ていて楽しい。

1699年に、京都の鳴滝泉谷に築いた乾山窯で焼かれた
『色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥角皿』や
光琳が絵を描いた『銹絵観鷗図角皿』『銹絵雪景富士図角皿』などは
「絵画で器を飾るのではなく、絵画をそのまま器にする」
という着想で制作されたもので
確かに器と言うよりも、そのまま壁に掛けて絵画として鑑賞出来そうな完成度。

中国・東南アジア・ヨーロッパなど海外の陶磁器からもインスピレーションを得て、
『色絵阿蘭陀写花卉文八角向付』や『色絵石垣文皿』などは
江戸時代のものとは思えないほどモダンなデザイン。

一方で、「あっ、これ、カワイイ〜(*^^*)」と
思わずほっこりしてしまう作品も多い。
そばつゆを入れるのに使ったと言われている『色絵春草文汁次』、
ちっちゃな器にかわいらしい花の文様が描かれた
『銹絵染付桔梗図筒向付』や『色絵菊図猪口』などなど。
『銹絵獅子香炉』の蓋のつまみ部分の獅子の顔も愛嬌があってカワイイ。


乾山作品以外でも、興味深い展示が多数。
野々村仁清『色絵鶴香合』(これがとってもカワイイ)
それにアタシが大好きな本阿弥光悦×俵屋宗達コラボの
『鹿下絵新古今集和歌巻断簡』。
まさか光悦×宗達モノが展示されているとは思わなかったので、これは嬉しかった。
で、作品リストを観てみたら6/24からは
この光悦×宗達の、他のコラボものが3点展示されるというではないか。
…うーん、もう1回観に行くか???。

それと、同時代に、同じ京都の竜田川を器で表現したものでも
乾山のそれとは全くことなる作風で作られた鍋島藩窯の『色絵龍田川文皿』。
この時代の多様性がよく分かる。

更には、乾山が亡くなった約50年後に、酒井抱一が編纂した『乾山遺墨』。
乾山の作品目録のようなものだと思うのだけど、
これによって一旦は途絶えてしまった乾山窯の系譜が見直されたこともあり
酒井抱一という人は、琳派の成立において多大な貢献をした
絵師だったのだなぁと、なんだかちょっと抱一に感謝したい気持ちになった。


最後はお約束のミュージアムショップ。
とは言っても、おそらくまたアタシのお気に入り作品のポストカードは
大体ないんだろうなぁ…と思っていたら!!!。

あるではないの!。
kenzan.jpg
『鹿下絵新古今集和歌巻断簡』
『色絵鶴香合』
『色絵春草文汁次』

それと、ここには写ってないけど6/24から展示されるという
光悦×宗達の『蔦下絵新古今集色紙』と『柳下絵古今集和歌色紙』の
ポストカードもあったので、これも買っておいた。


うーん、とってもいい展覧会だった。
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0